3年工場見学2日目
特別行事1日目。 3年生は2日目。京都を堪能。 京都大学を歩いたり、金閣寺を見に行ったり、着物を着たり、外国人とふれあったり、と少人数グループに分かれていろいろな京都を見て学びました。
続きを読む特別行事1日目。 3年生は2日目。京都を堪能。 京都大学を歩いたり、金閣寺を見に行ったり、着物を着たり、外国人とふれあったり、と少人数グループに分かれていろいろな京都を見て学びました。
続きを読む10/17, 10/18は特別行事の日です。 . 物資工学科3年は10/16日から工場見学旅行に行っています。 初日16日は京阪神方面に移動し森永の工場を見学しました。
続きを読む米子高専 出前講座 後期分の受付が始まっております。 . 昨日土曜日に米子市内の小学校で、今日日曜日に境港市内の小学校で出前講座(化学分野)を開催しました。 . 液体窒素を使った実験や、スライムの作製を通して科学の面白さを知ってくれたらいいですね。
続きを読む本日午後、1年生は物質工学基礎実験の一環として、伯耆町の西部広域行政管理組合リサイクルプラザに工場見学に行きました。 廃棄物とリサイクルの現状を学習しました。
続きを読む昨日(10日)、今日(11日)と、米子高専ではオープンキャンパスを開催しております。物質工学科では2日間で延べ250人の中学生、保護者等の学科見学が予定されています。学科体験では、本格的な実験を体験してもらおうと、第2学年で行う硬度測定を組んでおります。この体験を通して、どこにいこうか迷っている中学生や、物質工学科が第2希望以下の中学生が、物質工学科を目指してくれれば大成功です。
続きを読むhttps://chembio.yonago-k.ac.jp/sinro/
続きを読む7月21日、物質工学科と電気情報工学科の共催で「親子ふれあい科学教室」を開催しました。20組の親子が10組ずつに分かれ、午前と午後で化学系の実験と電気系の実験を体験しました。化学系の教室では、学生が講師となり、親子で協力して4つの実験を体験しました。
続きを読む7月18~20日、4年生は広島県竹原市にある、広島大学大学院統合生命科学研究科附属瀬戸内圏フィールド科学教育研究センター竹原ステーションで臨海実習を行いました。 .山陰地方にはない干潟を歩き、ベントス(底生生物)の採取をして同定したり、ウニを受精させ受精卵の卵割を観察したりしました
続きを読む今日は公開講座 エンジョイ科学館でした。各学科で科学を体感するテーマが実施され、物質工学科では、DNAのフィンガープリンティング法と分子模型制作を行いました。これを機にさらに科学に興味を持ってもらえるといいですね。
続きを読む今日は安来市内の小学校で出前講座を開催しました。テーマはドライアイスを知ろう、人工イクラを作ってみよう、でした。今年度の化学系出前講座は開催枠がまだ残っております。小学校の学年行事、クラス行事や、地域の子ども達の組織などの単位でお申込みいただけます。お申込みは本校ホームページからお願いいたします。よくわからない、などのお問い合わせはDMでもお受けしております。
続きを読む


