装置の維持管理
分析装置の維持管理に休日はありません。この核磁気共鳴装置(NMR)は、2014年に約4,000万円で前装置から更新されました。NMRは超電導を維持するため、液体ヘリウムを用いますが、その液体ヘリウムの蒸散を抑えるために液体ヘリウムの周りを液体窒素で冷却しています。液体窒素は真空層で外気温から守られていますが、1週間に一度の補充が必要です。
続きを読む分析装置の維持管理に休日はありません。この核磁気共鳴装置(NMR)は、2014年に約4,000万円で前装置から更新されました。NMRは超電導を維持するため、液体ヘリウムを用いますが、その液体ヘリウムの蒸散を抑えるために液体ヘリウムの周りを液体窒素で冷却しています。液体窒素は真空層で外気温から守られていますが、1週間に一度の補充が必要です。
続きを読む本日は卒業式、専攻科修了式でした。 物質工学科38名、物質工学専攻科7名の卒業生、修了生が高専をあとにします。 それぞれに次の新しい路をがんばって進んでください。 @ 米子市文化ホール
続きを読む午後の部 ポスター発表です。 情報プラザでやっております。 @ 米子コンベンションセンター
続きを読む卒業研究、特別研究発表会 口頭発表の部が始まっております。
続きを読む物質工学科卒業研究発表会、物質工学特別研究発表会が1月18日金曜日、米子コンベンションセンターにて開催されます。 学外の方も聴講自由ですので、お気軽にお越しください。 予稿集_日程_2018ダウンロード プログラム_2018ダウンロード
続きを読むhttps://chembio.yonago-k.ac.jp/sinro/
続きを読むhttps://chembio.yonago-k.ac.jp/activity/
続きを読む


